パッソル D カスタム 研究
もう、4月に入り桜は散っていきましたね

暖かくなったと思えば、寒くなったりと
寒暖差が激しいので皆さんも
お身体に気をつけて下さいね( ̄^ ̄)ゞ
今日は、研究するために パッソル D と パッソル Ⅱ の
仕組みを比べて、それぞれの違いが分かりやすいように
ばらしていきました

パッソル Ⅱ の本体から下ろしたエンジンです



ギアオイルを抜いて、カバーを外したところです



ギアをばらしているところです



クラッチをばらした状態です



これら以上のパーツを Real work では
パッソル D カスタムに使用されています



ドライブアクスルアセンブリと言うパーツの違いです
パッソル D と パッソル Ⅱ の おおよその最高時速は
パッソル D が 45キロ
パッソル Ⅱ が 60キロ
と それぞれ違うので、今回は研究も含めて
ばらしていきました

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
詳しくはこちら Real Work
Real Work までお問い合わせくださいませ

スポンサーサイト
パッソル D 改 カスタム
大変遅くなりましたが
新年明けましておめでとうございます

今年もよろしくお願い致します

この前ブログで言っていた写真をアップしたいと思います(^-^)/
ブラジルツーリングで乗っていた パッソルD の
製作の様子や、パッソルD が 出来上がるまでの過程です

パッソルD をバラしてるところです



ヘッド シリンダー ピストン を外しているところです



クランク ケースカバー を外しているところです



クランク ホイル を外しているところです



ジェネレーター を外しているところです



クランクベアリング を外しているところです



出来るところまでバラして エンジン の仕組みを調べているところです



完成形がこちらの写真です


検索で パッソルD と調べて頂くと出てくるので
またそちらでも拝見してみて下さい

次は、パッソルⅡ の エンジン をバラしていく予定です

この出来上がるまでの様子も
また、ブログに載せていくので良かったら見て下さい

JK仕様ビーノ
JKから注文のビーノをUPし忘れてた
最初はブルーのビーノをと思っていたが。。。
点検すればするほど調子が悪く。。。
時間がかかりそうなので、急きょ手配

バッテリーの差し込みの掃除

基本のキャブの洗浄

オイル周りがコテコテ
、洗浄してオイルフィルターの交換
タイヤ前後交換

インマニの交換

後ろが日に焼け色がくすんでいたので

近い色でラッカー塗装

少し色は違うけど。。。
「離れているから違和感無し」とJK

免許取ったら早く乗りたい年頃
「お金と免許があれば、原チャに乗ってどこでも行ける」
と喜んでいました
事故だけは気を付けて下さい
ホームページ
Real Work

一押しお願いします



乗り物 ブログランキングへ

にほんブログ村


最初はブルーのビーノをと思っていたが。。。
点検すればするほど調子が悪く。。。
時間がかかりそうなので、急きょ手配


バッテリーの差し込みの掃除

基本のキャブの洗浄

オイル周りがコテコテ

タイヤ前後交換

インマニの交換

後ろが日に焼け色がくすんでいたので

近い色でラッカー塗装


少し色は違うけど。。。
「離れているから違和感無し」とJK

免許取ったら早く乗りたい年頃
「お金と免許があれば、原チャに乗ってどこでも行ける」
と喜んでいました

事故だけは気を付けて下さい

ホームページ







乗り物 ブログランキングへ

にほんブログ村

天川 ごろごろ水
何日、歪みを抜いているか。。。
嫌気がさしてきて。。。
大自然に癒やされに天川まで水くみ
途中、黒滝の道の駅で弁当ランチ
出来上りまで結構待ったけど、美味しかった

以前はこの横で水が汲めたのに。。。
(10年以上前になるかな?)

今は、駐車場になっていて
1台に1カ所、蛇口が完備されています

横の名水コーヒーの看板にひかれ
(いっぱい水汲んだのに
)

駐車場の向かい、五代松鍾乳洞へ
トロッコに乗って
プチ探検隊

五代松鍾乳洞 入り口
「ヘルメットを被ったままで
」

何回、ヘルメットをぶつけたか

締めは温泉

ごろごろ水 飲んで体の中もリフレッシュ
なるかな。。。
ホームページ
Real Work

一押しお願いします



乗り物 ブログランキングへ

にほんブログ村

嫌気がさしてきて。。。
大自然に癒やされに天川まで水くみ
途中、黒滝の道の駅で弁当ランチ

出来上りまで結構待ったけど、美味しかった


以前はこの横で水が汲めたのに。。。
(10年以上前になるかな?)

今は、駐車場になっていて
1台に1カ所、蛇口が完備されています

横の名水コーヒーの看板にひかれ
(いっぱい水汲んだのに


駐車場の向かい、五代松鍾乳洞へ
トロッコに乗って


五代松鍾乳洞 入り口
「ヘルメットを被ったままで


何回、ヘルメットをぶつけたか


締めは温泉

ごろごろ水 飲んで体の中もリフレッシュ


ホームページ







乗り物 ブログランキングへ

にほんブログ村
